事務所名 | たかはた税理士事務所 |
---|---|
所長名 | 高畠 由美子 |
所在地 | 〒300-0845 茨城県土浦市乙戸南二丁目23番14号 |
電話番号 | 029-834-2353 |
FAX番号 | 029-834-2353 |
業務内容 | ・創業・独立の支援 ・税務・会計・決算に関する業務 ・税務申告書への書面添付 ・自計化システムの導入支援 ・経営計画の策定支援 ・資産譲渡・贈与・相続の事前対策と納税申告書の作成 ・事業承継対策 ・税務調査の立会い ・保険指導 ・経営相談等 |
●サービス等生産性向上IT導入支援事業のご案内
●FX2クラウド(財務会計・販売管理・給与計算機能)操作研修会のご案内
●Q&A経営相談
●季節の話題(豆知識)
★IT導入補助金2025
経済産業省の「サービス等生産性向上IT導入支援事業(IT導入補助金)」は、中小企業者等におけるITツール(ソフトウェア、サービス等)の導入費用の補助を通じて、中小企業者等の生産性向上を目的とする事業です。
IT導入補助金を利用すると、システム導入費用の2分の1から5分の4(上限額:450万円)が補助されます。
当事務所が提供する会計システム、給与システム、販売管理システムの新規導入コストも補助対象になります。貴社の経理業務の効率化とインボイス制度への万全な対応に向けて、本補助金の活用をぜひご検討ください。
補助金の申請について、当事務所がサポートいたします。申請を検討されている場合は、当事務所までお問合せください。
詳細は、当事務所HPをご覧ください。
HP:https://takahata.tkcnf.com/tkc-it-hojo
詳しい内容は、当事務所の担当者にお気軽にお尋ねください。
★FX2クラウドシリーズ(財務会計・販売管理・給与計算機能)操作研修会
FXクラウドシリーズご利用者様向けに、「財務会計」「販売管理」「給与計算」機能の操作研修会を開催しています。
当研修会では、システムを実際に操作しながら、基本的な操作方法・利用設定・おすすめ機能などをご紹介します。ぜひ、ご参加ください。
【研修会の概要】
1.研修会
(1)FX2クラウドシリーズ(財務会計機能)操作研修会
(2)FX2クラウドシリーズ(販売管理機能)操作研修会
(3)FX2クラウドシリーズ(給与計算機能)操作研修会
2.参加費
3,300円/人(税込み)※消費税額を概算計上した参考価格です。
3.申込方法
(1)システムのトップ画面に表示される、次のバナーをクリックしてください。
1)FXクラウドシリーズ(財務会計、販売管理機能)の場合
「紙」から「デジタル」へ
見積書、納品書、請求書、領収書をまるごとデジタル発行
2)FXクラウドシリーズ(給与計算機能)の場合
経理事務はもっと"ラク"にできる!FX2クラウドシステム操作研修会
(2)ページ上部のシステム操作研修会の各バナーから申込みください。
4.主催
株式会社TKC
★Q&A経営相談
様々な経営の疑問を、Q&A方式でご紹介しています。
▼農畜産物にかかわる「GAP認証」制度の概要
Q 同業他社でGAP認証を取得した商品を仕入れている例が増えてきました。
制度の概要やメリットなどについて教えてください。(食品加工業)
▼職場で働く高齢者の労災事故を防ぐには
Q 高齢社員の労災事故が近年増えているようですが、労災事故対策を職場でどのように行えばよいでしょうか。(めん類製造業)
Q&Aの続きは、当事務所HPをご覧ください。
HP:https://takahata.tkcnf.com/tkc-management-qa
★お花見
お花見といえば、皆さんはどんな花を思い浮かべますか?
お花見=「桜」の花、という方も多いのではないでしょうか。
お花見の起源は奈良時代。貴族の行事から始まったと言われています。
当時は、「梅」の花を観賞していたようです。
現代のように桜の花を観賞するようになったのは平安時代。嵯峨天皇が催した「花宴の節」からと言われています。
どちらの花も、満開の時期は何とも言えない美しさを感じます。
暖かい日は、お花見に出かけてみませんか。
★卯月
卯月は卯の花(ウツギの花)が咲く季節なので、「卯の花月」の略とする説が有力とされていますが、卯月の「う」は「初」や「産」を意味し、一年の最初を意味としたとする説もあります。
春の季語で「山笑う」という語がありますが、春になり木々が芽吹きの季節になると、雪国の山は春紅葉や山笑うなどと称される淡い美しさに包まれます。
春は入社式、入学式、入園式と人も新しい芽をだし輝く季節ですね。
★清明(せいめい)
二十四節気のひとつ。4月5日頃、または、この日から穀雨までの期間をいいます。
いよいよ冬と決別して温暖な季節となるので、旧暦時代には4月1日を衣替え(ころもがえ)の日としていました。この日から冬の着物の綿入れの綿を抜いて袷(あわせ)に衣を替えたことから、四月一日と書いて「わたぬき」という姓があるほどです。
お花見シーズンとなり、楽しい宴会を予定されている方も多いかと思います。花より団子という言葉がありますが、心落ち着けてゆっくりと花を眺めてみるのもよいのではないでしょうか。
★穀雨(こくう)
二十四節気のひとつ。4月20日頃、または、この日から立夏までの期間をいいます。
田畑の準備が終わり、春の雨の降るころとされています。
穀雨とは文字通り雨が百穀を潤すことから名づけられたものです。この春、生活環境の変化があった方も多いでしょう。変化にも慣れ、ほっと一段落したところで気が緩みがちです。五月病などにならぬよう、育ちの雨を受けてここでもう一度気を引き締め直しましょう。
★八十八夜
八十八夜は、季節の変化の目安となる雑節のひとつで、立春を起算日として88日目にあたる日をいいます。
八十八夜は春から夏に移る節目の日、夏への準備をする決まりの日、縁起のいい日とされてきましたが、「八十八夜の忘れ霜」「さつき寒」とも言い、霜もなく安定した気候かと思えば、急に気温が下がって、霜が降ることもあります。
「霜なくて曇る八十八夜かな(正岡子規)」
茶摘みが最盛期である八十八夜、八十八夜に摘まれた新茶は不老長寿の縁起物としても知られています。
美味しいお茶を飲んで初夏を迎えませんか。
●地方税ポータルシステムへのメールアドレス登録のお願い
●育児・介護休業法、次世代育成支援対策推進法のご案内
●全国健康保険協会の保険料率のご案内
●Q&A経営相談
●季節の話題(豆知識)
★3月21日(金)までに、TKC電子納税かんたんキットで、実際に地方税ダイレクト納付を行う方のメールアドレスを登録してください。
地方税ポータルシステム(以下、eLTAX)の急な改定により、令和7年3月24日以降、TKC電子納税かんたんキットで地方税ダイレクト納付を行う際、eLTAXに登録済みのメールアドレス宛てに通知されるワンタイムパスワードが必要となります。
このため、対象の企業様には、このワンタイムパスワードの通知を受けるメールアドレスの登録をお願いしています。
メールアドレスの登録がない場合、3月24日以降に地方税ダイレクト納付ができなくなります。必ず、3月21日(金)までに登録をお願いします。(3月22日(土)・23日(日)はeLTAX が運休のため登録できません)
なお、eLTAXへのメールアドレスの確認・登録の手順は、当事務所の担当者から別途ご案内しております、「地方税eLTAXに登録済みのメールアドレスの確認手順」をご参照ください。
ご不明な点がございましたら、当事務所の担当者までお問合せください。
★4月から育児・介護休業法、次世代育成支援対策推進法が改正されます
令和7年4月1日から「育児・介護休業法」「次世代育成支援対策推進法」が改正され、段階的に施行されます。
改正内容は以下のとおりです。
【令和7年4月1日施行】
【令和7年10月1日施行】
施行までに従業員への周知や就業規則等の見直しをすすめましょう。
◆育児休業制度 特設サイト(厚生労働省)
https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyoukintou/ryouritsu/ikuji/point02.html
★3月分以降、全国健康保険協会の保険料率が変更となります
令和7年3月分以降の全国健康保険協会(以下、協会けんぽ)の保険料率をお知らせします。
当事務所で提供する、PXシリーズ・FXクラウドシリーズ(給与計算機能)[2025年03月版]では、上記保険料の変更に対応しています。
安心してご利用ください。
★Q&A経営相談
様々な経営の疑問を、Q&A方式でご紹介しています。
▼「α世代」向けマーケティングのポイント
Q 最近「α世代」という言葉を聞くようになりました。その詳細とα世代をターゲティングする際のポイントを教えてください。(雑貨小売業)
Q&Aの続きは、当事務所HPをご覧ください。
HP:https://takahata.tkcnf.com/tkc-management-qa
★ホワイトデー
3月14日はホワイトデーです。
今では当たり前になったホワイトデーですが、これは日本から始まった習慣で、欧米ではみられないそうです。元々は、「全国飴菓子工業協同組合」の発案により、2月14日のチョコレートのお返しに、飴を贈ろうというキャンペーンがきっかけだったそうで、1980年にスタートしたものです。
近年は社交辞令的なやりとりに否定的な意見もあるようですが、甘いものを送ることをきっかけに、年中行事として人間関係の円滑化に役立てるのもいいかもしれません。
今年のホワイトデーは、キャンデーを贈ってみてはいかがでしょうか。
◇ホワイトデー公式サイト(全国飴菓子工業協同組合)
https://www.candy.or.jp/whiteday/
★花粉対策
暖かくなると外出する機会が増え、嬉しい反面、困る方も多いのではないでしょうか。暖かくなると困ること・・・それは花粉です。
この花粉が原因となって、くしゃみ・鼻水などのアレルギー症状を起こす花粉症を発症します。
花粉症の症状を軽減するための対策として次の方法があります。
【花粉を防ぐ方法】
なかでもマスクは、インナーマスクを用いることでさらに、花粉除去率がアップするそうです。花粉症の方は、実践されてみてはいかがでしょうか。
【インナーマスクの作成方法】
材料:市販のガーゼと化粧用のコットン
1.ガーゼを縦横10cm程度に切り、2枚用意
2.化粧用のコットンを丸めて、1枚のガーゼでくるむ(インナーマスク)
3.市販の不織布のマスクにもう1枚のガーゼを4つ折りにしてあてる
4.鼻の下にガーゼでくるんだコットン(インナーマスク)を置く
5.3.のガーゼをあてたマスクを装着する
6.息が苦しい場合にはコットンの厚さを半分にする
◇花粉情報サイト(環境省)
https://www.env.go.jp/chemi/anzen/kafun/
★お彼岸
「暑さ寒さも彼岸まで」といわれるようにお彼岸は季節の区切りです。
春分・秋分の日が、太陽が真東から昇って真西に沈むことから、西方極楽浄土の信仰と結びついた日本独自の仏教行事です。
彼岸という言葉は、古代インド語のパーラミター(波羅蜜多)が語源で、意味は「彼の岸へ至る」ということです。煩悩や迷いに満ちたこの世を「此岸」というのに対し、悟りの世界・仏の世界を「彼岸」といいます。
悟りの世界に至るために、仏教には六波羅蜜の教えというのがあります。
[布施]他人へ施しをすること
[持戒]戒を守り、反省すること
[忍辱]不平不満を言わず耐え忍ぶこと
[精進]精進努力すること
[禅定]心を安定させること
[智慧]真実を見る智慧を働かせること
彼岸に行くことを願って、行いを慎むことがお彼岸法要の本来の意味です。
彼岸へ到達するために、常日ごろ、忙しさに追われ、自分自身の仏心を見つめることのできない人々が、春分の日と秋分の日の前後3日の7日間、善事を行い、先祖への報恩感謝を表わすことをいいます。
★啓蟄(けいちつ)
二十四節気のひとつで、3月6日頃、および、この日から春分までの間をいいます。
冬の間、地中に巣ごもりしていた虫(蟄)たちが目覚め、穴を開いて(啓いて)、活動し始める頃です。また、柳の若芽が芽吹き、ふきのとうの花が咲く頃でもあります。
この時期は、一雨降るごとに気温が上がっていき、春に近付いていきます。日差しも徐々に暖かくなってきます。
★春分(しゅんぶん)
二十四節気のひとつで、3月21日頃、および、この日から清明までの間をいいます。
秋分と同じく、春分には日の出から日没までの昼と、日没から日の出までの夜の長さが等しくなります。また、太陽は真東から昇って、真西に沈みます。
この頃、各地の桜の開花が報じられ、花見は何日が良いかと桜前線の北上が気になります。一年中で最も心の浮き立つ時期ではないでしょうか。またこの日の前後に、家族でご先祖様のお墓参りに行く習慣もあります。
★白酒
昔からひな祭りには白酒を飲む風習がありますが、甘酒と白酒の違いをご存知ですか?
甘酒はご飯やおかゆなどに米こうじを混ぜて保温し米のデンプンを糖化させたもので、アルコールをほとんど含まない甘い飲み物ですが、白酒は、みりんや焼酎などに蒸したもち米や米こうじを仕込み、1ヶ月程度熟成させたもろみを軽くすりつぶして造った酒のことをいいます。
もともとは桃が百歳を表す「百歳(ももとせ)」に通じることから、桃の花を酒に浸した桃花酒(とうかしゅ)を飲む風習があり、その後、江戸中期になってから、白酒が好まれるようになったそうです。
最近は、子供向けのアルコール分のない白酒が売られているので、親子で楽しむことができますね。
★御祝い(祝儀袋の様式)
春は入園、入学、進学、そして就職など御祝い事が多い季節です。
そこで、御祝い金を贈る場合の祝儀袋の決まり事をいくつかご紹介します。
【表書き】
どんな贈り物かをしるしたものが表書きです。贈る気持ちを字に込めて様々な表書きが使われます。
入園祝・・・「御祝」・「御入園御祝」
入学祝・・・「御祝」・「御入学御祝」
進学祝・・・「御祝」・「御進学御祝」
【中包み】
中包みには、表に金額、裏に氏名と住所を記入します。金額は表中央にくるよう記載し、文字は漢数字で書き止めます。
もし中包みがない場合は、和紙などで祝い金を包むという、ちょっとした心遣いがあると嬉しいものです。
【水引】
水引とは、丁重な贈り物やお供え物をする際、包み紙を結ぶ時に使われる紙紐のことです。本来神様にお供え物をする際の「しめ縄」が変化し、今のような形になったそうです。繰り返し祝いたいことには、蝶結びにするなど、結び方にも贈る心を表現します。
慶事において水引の本数は奇数で作られていて、これは偶数だと「割り切れる=分かれる・離れる」などの縁起の悪い印象から避けられているためだそうです。
蝶結び/両輪結び
七五三や入学祝い、出産祝いなど、何度あっても良い場合に使われます。
結び切り・あわび結び
結婚・弔事など一度で良い、若しくは二度と起こらないでほしい場合に使われます。